シーズン別シーバスパターンとは 釣具屋店員のシーバス攻略法

シーバス釣りにおいてシーズンごとのパターンを掴むことは非常に大事なポイントになります。

はじめまして、釣具屋店員のりょうです。今回はシーバス釣りに必要なシーズン別パターンについてみていきましょう!

シーバスのシーズンはなぜ大事なの?

シーバスは時期によって狙い方が大きく変わります。同じ釣り方をしていては釣れないのがシーバス釣りの奥深さと言えるでしょう。

タイミングに合わせてシーバスの捕食行動や回遊パターンを知ることがシーバス釣りの第一歩と言えるのです。

シーバスパターンの概略

シーバスは年中釣れますが特によく釣れるのが春と秋です。この時期は初心者でも簡単に釣ることができる時期ですね。夏も春や秋ほどではないものの比較的簡単に釣ることができます。冬は寒さが厳しく、難しい釣りになることが多いでしょう。

シーバスは産卵を中心に考えると良いでしょう。12ー1月の寒い時期に産卵するため、その前の秋の時期には荒ぐいを見せます。産卵後暖かくなってきた春も体力回復のため荒ぐいの時期となります。

そして、産卵に加えて、餌となるベイトに合わせて捕食行動が変わってくるのです。

シーズン別シーバスパターン攻略法

それではいよいよシーズン別にシーバスの攻略方法をみていきましょう。

行動パターンやベイトをおさえながら見ていくと釣果アップ間違いなしと言えるでしょう!

1月のシーバスパターン

1月は産卵期にあたり、シーバスは深場に移動する時期となります。産卵に絡まないシーバスや、産卵時期のずれたシーバスもいるため十分釣ることができますが一年の中では難しい時期に当たります。

この時期のポイントは「底を叩く」のがおすすめの釣り方となります。表層に見えるベイトが少なくルアーを普通に巻いても反応が無いことが多いため、底をしっかりと探りましょう。

「底を叩く」というのは落ちハゼやカニをイメージした釣り方になります。シーバスはこの時期下を意識していることが多く、とてもゆっくりデッドスローで底をズル引く釣り方がおすすめの時期となります。

もちろん、ベイトがいるときやバチ抜けが起こっているときはそれに合わせて釣りましょう。

1月2月のシーバス釣りとおすすめルアー 釣具屋店員のシーバス攻略法
1月2月の冬のシーバス攻略法をご紹介。水温が下がりきったポイントでの釣り方とおすすめのルアーを釣具屋の視点で徹底解説します。

2月のシーバスパターン

2月も1月同様非常に水温が低く、釣るのが難しい時期になります。2月は1月よりもより一層デッドスローな底釣りが効果的な時期となります。河口や湾奥の運河などで底を意識した釣りをやってみましょう。

またこれはレアな釣り方になりますが「ヒル落としパターン」と呼ばれるパターンが存在します。産卵を終えてヒルなどの寄生虫がついたシーバスが川を遡上してかなり上流に集まることです。ほぼ炭水のような場所でシーバスが群れていることがあるので探してみましょう。これもデッドスローで狙うことができます。

3月のシーバスパターン

3月に入るとシーバスの活性がだんだんと上がっていきます。この時期にポイントとなるのは「マイクロベイト」です。マイクロベイトとはボラやイワシの幼魚で1-3センチほどの大きさです。

マイクロベイトパターンでは、ベイトの溜まり場目掛けてシーバスの巨大なボイルを見ることもできます。食い気が盛んなことも多いですが、なかなかルアーに食いついてくれないのが特徴です。そこで、マイクロベイトに効果的なルアーを使い、効果的なアクションを行うことで攻略が可能となります。おすすめはミニカリのようなマイクロベイトをもしたルアーです。

四月のシーバスパターン

私がホームグラウンドとする大阪では四月からバチ抜けのシーズンが始まります。バチ抜けは地域によって時期が違うので自分の地域のバチ抜けのタイミングを見極めましょう。

バチ抜けではルアーのチョイスが非常に重要になります。バチが出す波動と似た波動を作れるルアーが効果的です。ニョロニョロやマニックなどのルアーがおすすめです。

また4月はマイクロベイトに加えて鰯などの小魚の回遊も始まることが多いでしょう。小魚が回遊すればシーバスのシーズンも本格的に始まりを告げます。

五月のシーバスパターン

五月のゴールデンウィークはバチ抜けが本格化します。関東の方では2月ごろからバチ抜けが起こることもあるのでタイミングをみて釣りましょう。

同時にマイクロベイトパターンから通常のベイトパターンへと変化していくのがこの時期になります。通常のルアーへの反応も上がってゆき、初心者でも狙いやすい時期に入って行きます。イワシなどのベイトの群れの位置を把握できるかが勝負になるでしょう。

 

六月のシーバスパターン

梅雨のシーズンでは、マイクロベイトパターンが終わり、イワシやいなっこパターンに入って行きます。この時期はシーバスの活性も高く、河川や湾奥、漁港など幅広くシーバスを狙うことができます。

ルアーについても春や冬ほどシビアに考えなくても釣れる時期になります。VJやアサシン、かげろうなど鉄板のルアーを使えば問題ないでしょう。

 

七月のシーバスパターン

七月は水温が上がってきる時期でシーバスの活性も高い日が多いです。一方で、水温が上がりすぎると逆に食い渋る時も出てくるので注意が必要ですね。

デイゲームでの岸壁ジギングなどもこの時期以降がおすすめです。普段なかなか難しいシーバスのデイゲームですが、この岸壁ジギングでは手堅くシーバスをゲットすることができます。

ナイトゲームでは橋の明暗やベイト打ちなど、いろいろな方法でシーバスを狙うことができるのです。

 

八月のシーバスパターン

八月になると水温が上がりすぎる日も多く、シーバスの活性が下がる傾向になります。この時期は水温の低めの場所や川の流れ込みがあるところなどがおすすめです。

湾奥などでは水温が上がりすぎて水質が悪く、魚が浮いてしまっているような時も多々見かけます。このような時はシーバス狙いは厳しくなるでしょう。また、この時期に釣り上げた魚は、しっかりと蘇生をしてあげてから逃すようにすると良いでしょう。

七月同様デイゲームの岸壁ジギングも有効です。

 

九月のシーバスパターン

九月に入って水温が下がってくると、徐々にシーバスの活性が上がってきます。秋のあらぐいの時期はまだ少し先ですが、初心者でも狙いやすい時期に入ってきます。

ナイトゲームでは、ボイルがよく見られるようになるので場所さえ見つけられると簡単に釣れるようになってきます。

 

十月のシーバスパターン

秋のあらぐいの時期になります。産卵に向けてシーバスたちの活性がピークに達する時期になります。この時期はボイルが多発し、どんなルアーでも釣れるような時期になります。初心者がシーバスを狙うにはちょうど良い時期と言えるでしょう。

ナイトゲームはもちろんデイゲームでもシーバスを楽しめる時期なので、しっかりと狙ってみてほしいですね!

 

11月のシーバスパターン

11月初頭まであらぐいの時期が続きます。段々と捕食するベイトのサイズも大きくなり、それに合わせてルアーセレクトするのが有効になります。

河川では大型のシーバスが比較的簡単に狙える時期なので、大型狙いの方は河川でシーバスを狙っても良いでしょう。フローティングミノーを使ったドリフト釣りがおすすめです。

 

12月のシーバスパターン

12月でもまだまだルアーへの反応が良いところが多いですが、水温が下がるに釣れて段々と喰いが渋ってきます。この時期はビックベイトやボラコンなどで大型シーバスを狙うのも良いでしょう。

水温が下がってしまえば、底を意識した狙い方が有効になります。バイブやメタルジグなどで底を叩くのも良いでしょう。

 

シーズンごとのシーバスパターンを極めよう

シーバス釣りの魅力の一つは、時期によって狙いが大きく変わること。生息スタイルに合わせて釣りをするとしっかり釣れるのが魅力です。

私自身もまだまだ未知の部分が多いシーバス釣り。やればやるほど奥が見えてくるこの釣りを皆さんも楽しんでみましょう!

 

 

 

コメント