大阪湾は栄養が豊富な海でたくさんの魚が生息しています。普段なじみのあるあ魚から、レアな高級魚まで様々な魚を狙うことができる大阪で釣りにチャレンジしてみましょう。
それでは早速、大阪湾で釣れる魚と人気の釣り場を紹介していきたいと思います。これを読んでぜひ釣りへ行ってみましょう!
大阪湾は魚の宝庫
大阪湾では年間を通して様々な魚が漁獲されているため、地元の魚市場は常に新鮮な魚介類で賑わっています。
大阪にある釣り場では、ここで売っているような美味しい魚を釣ることができるのです。どのような魚を釣ることができるのか実際に見ていきましょう!
食卓の定番 「アジ・サバ・イワシ」
アジやサバ、イワシなどの大衆魚は大阪各地の釣り場で狙うことができます。よく釣れる時期は夏から秋にかけてで、初心者の釣り入門に最適のターゲットといえるでしょう。もちろん家で美味しく食べることができます。
大阪湾名物「クロダイ」
大阪湾は古くは「茅渟(チヌ)の海」と呼ばれていました。その海でとれる代表的な魚が「クロダイ」であり、大阪では通称「チヌ」という愛称で親しまれています。
大阪のあらゆる防波堤から狙うことができる魚であり、立派な魚体と美味しい味のため多くの釣り人のターゲットとなっています。
海の王様「マダイ」
ピンク色に輝く魚体が美しい「マダイ」 防波堤や釣り船から多くのマダイが釣り上げられています。とても美味しいため持って帰って喜ばれること間違いなしでしょう。
秋の風物詩「太刀魚」
サーベルフィッシュと呼ばれる「タチウオ」 毎年秋から冬にかけて大阪湾で釣ることができます。タチウオが釣れ出すと釣り場が人で溢れるほどの人気の魚となっています。
銀色の美しい魚体のタチウオはその味も抜群で、刺身や炙り、天ぷらなどにして美味しく食べることができます。
大型サイズも釣れる「青物」
ブリやヒラマサ、ハマチなどの青物が夏から冬にかけて大阪湾に回遊してきます。中には1メートル近いサイズの青物が釣れることもあるので油断禁物ですね!
その他にもいろいろ釣れる大阪湾
他にも「ガシラ」「メバル」「アナゴ」「スズキ」「イカ」「タコ」「カレイ」「ヒラメ」など様々な魚を釣ることができます。どれも美味しく食べることができる魚のでぜひ狙ってみましょう!
大阪湾の人気釣り場スポット22選
大阪湾の美味しい魚を釣る時にどこへ行けばいいのでしょうか。ここからは、そんな疑問にお答えできる「22の人気釣りスポット」について紹介していきます。
どの釣り場も人気や実績が十分であるため、初心者から本格派まで楽しむことができます。気に入った釣り場で釣りを楽しんでみましょう!
釣り場の名前の横に、初心者の方へのオススメ度を5段階評価しているので参考にしてください。魚影の濃さや釣り場の快適度などを総合評価しています。
淀川右岸 ★★★☆☆
淀川の北側に位置する淀川右岸はシーバスやキビレの人気スポットとなっています。メーター級のシーバスなども釣り上げられています。魚影の濃さは抜群ですが、設備などは整っていないため初心者には少し難しい釣り場といえるでしょう。
淀川左岸・伝法 ★★☆☆☆
淀川右岸の対岸に位置する淀川左岸では、シーバスやキビレがよく釣れています。川底がごろた岩になっているためキビレの魚影が濃く、ルアーマンたちがそれを狙いにたくさん訪れています。
常吉大橋下 ★★★☆☆
車横付けが可能な大阪湾の人気釣り場です。 設備はありませんが足場が良く子供とでも楽しむる釣り場でしょう。
年間を通してチヌやシーバス、夏から秋にかけてはアジなどの回遊魚やタチウオ、青物などを狙うことができるポイントです。
南港魚釣り公園 ★★★★★
南港の人工島の沖向きに位置する釣り公園です。公園であるため、売店や釣り具屋、トイレや駐車場などが完備されており、初心者や女性の方でも気軽に楽しむことができます。
夏から秋にかけてはタチウオや青物、回遊魚が狙え、タコやメバル、ガシラにチヌ、スズキなども釣れる人気スポットです。
かもめ大橋 ★★★☆☆
南港の人工島を結ぶ「かもめ大橋」の下に位置する大波止です。以前までは駐車場がありましたが、現在は使用できないため近隣に停めることになります。防波堤に行くまでは狭い場所を通ったりしなくてはいけませんが、釣り場自体は安全なのでファミリーでも楽しめるでしょう。
年間を通して様々な種類の魚を釣ることができ、南港魚釣り公園同様魚影の濃い釣り場です。
大浜公園・大浜埠頭 ★★★☆☆
堺に位置する隠れ家的な釣り場です。車が横付けでき、人もそこまで多くないのでのんびりと釣りをすることができます。
シーバスやチヌ、アジやイワシなどに加え、晩秋にはタチウオがたくさん釣れるスポットです。
浜寺運河・高石漁港 ★★☆☆☆
浜寺運河とその脇にある高石漁港は、知る人ぞ知る隠れ家的な釣り場です。浜寺運河周辺には駐車場がありますが、設備はあまり整っていません。
チヌやシーバスの魚影が濃くルアーマンたちが多く集まっています。また、時期によっては大アジや大サバが回遊してくるポイントになります。
助松埠頭 沖向きテトラ ★★★☆☆
助松埠頭の沖向きに位置するこの釣り場は、潮の流れがよく年間を通して様々な魚種を狙うことができます。駐車場や自販機があるものの、釣り場自体はテトラで足場が悪いため気をつけて釣りをしましょう。
沖に面しているため、青物やタチウオが釣れる他、高級魚アコウなども釣れているようです。アジやサバ、イワシなども釣れるので幅広く狙えるスポットといえるでしょう。
助松埠頭 花市場公園前 ★★★★☆
花市場公園前は足場が良く、ファミリーにも人気の釣り場になっています。駐車場はありませんが、手前の道路に路駐することができます。
夏から秋にかけてタチウオやアジ、サバなどが回遊してきます。チヌやシーバスは年中狙えることができます。
なぎさ公園 ★★★★☆
ファミリーにもオススメのなぎさ公園 柵が付いているので小さなお子様でも安心して釣りを楽しむことができます。駐車場やトイレ、自販機などがあります。
アジやサバ、イワシなどの小型魚に加えてタチウオなどを狙うことができます。
汐見埠頭砂揚げ場 ★★★★☆
車横付けできる人気の釣り場です。トイレなどの設備はありませんが足場が綺麗で快適に釣りを楽しむことができます。
アジやサバ、タチウオにチヌやシーバスを狙うことができます。晩秋にはヒイカと呼ばれる小型のイカが釣れることもあるようです。
貝塚人口島水路 ★★★☆☆
貝塚人工島の運河は通称貝塚人口島水路と呼ばれています。駐車場とトイレがあり、足場も綺麗なので安全に釣りを楽しむことができます。
この釣り場では様々な魚を狙うことができますが、秋から春にかけてのカレイ釣りで有名なポイントです。何本も竿を出して大型のカレイを狙ってみましょう!
貝塚人口島 ★★★★★
いわずと知れた大阪の有名釣りポイント 駐車場があり、釣り場には柵もあるため初心者やファミリーでも楽しむことができる釣り場です。
沖に面しているため潮通しがよく、青物やイカ、タチウオんヒラメなど様々な魚種を狙うことができます。投げ釣りでキスやカレイを狙うこともできる釣り場です。
泉佐野食品コンビナート ★★★★★
半円形のコンクリート「ドラム」で有名な食品コンビナート 足場が良く様々な魚が狙えるので人気の釣り場です。車横付けできるのも人気の理由でしょう。
食品コンビナートではサビキ釣りはもちろん、穴子やカワハギなどを狙う方が多いです。シーバスやチヌなどは年中狙えるポイントです。
マーブルビーチ ★★☆☆☆
関空の南に位置するマーブルビーチでは広大な人工ビーチから釣りを楽しむことができます。駐車場やトイレが完備されており、釣客だけでなく景色をみにきたり、散歩に来たりする人で賑わっています。
夏から秋には青物などの回遊魚が狙え、冬の時期にはメバルなどの好ポイントです。大型のメバルやガシラなどの根魚を狙ってみましょう!
淡輪ヨットハーバー ★★★☆☆
淡輪ヨットハーバーは駐車場があり車でアクセスしやすいポイントです。沖向きには足場の良いテトラが入っており、慣れた人なら問題なく釣りをすることが可能です。
サビキ釣りなどはもちろん、この釣り場では投げ釣りが人気です。カレイやキス、ときにはヒラメなどが釣れることもあるのでぜひ狙ってみましょう!
淡輪漁港 ★★★☆☆
小さな漁港ですが、様々な魚の隠れ名スポットになています。駐車場やトイレなどはありません。外向きにはほとんどテトラが入っているので足場には注意したい釣り場です。
夜になると漁港の常夜灯に照らされて明るくなるので、アジやメバル、シーバスなどの魚が集まってきます。アジングやメバリングなどのライトルアーゲームが人気の釣り場です。
深日港 ★★★★☆
電車で釣りに行ける人気スポットです。トイレなどはありませんが足場がよく、ファミリーにも人気の釣り場です。
サビキ釣りや穴釣りなどが人気で、春には大イワシや大サバが回ってくることもあります。イカ釣りや投げ釣りも人気で、様々な魚を狙うことができます。
小島漁港 ★★★★☆
大阪の南に位置する小島漁港は駐車場があり、ファミリーにも人気の釣り場となっています。沖向きにはテトラが入っているため気をつけて釣りを行うようにしましょう。
アジやアオリイカ、青物やタチウオなど様々な魚を狙えることで有名です。夜になると常夜灯が明るく海を照らすので、格好の夜釣りスポットといえるでしょう。
とっとパーク小島 ★★★★★
魚影の濃さでは大阪一番をほこるとっとパーク小島 関空の建設用桟橋を釣り場に解放したため、足元から水深が深く、船釣りに負けない釣果が期待できます。
青物やシーバス、チヌなど様々な魚が狙えますが、一番人気はマダイです。70センチを超えるようなマダイも釣り上げられているので一度狙ってみましょう!
大川漁港 ★★★☆☆
とっとパークの南に位置するひっそりとした漁港です。駐車場はなく設備も整っていません。沖向きは足場が高いので気を付けましょう。
魚影はとても濃く、青物やアオリイカなどが狙えます。夜釣りでは様々な大型魚が釣れているので是非一度行ってみたいポイントですね。
加太漁港 ★★★★★
大阪と和歌山の県境にある加太漁港は紀淡海峡に面した超人気スポットです。加太は観光地としても人気なので、駐車場やトイレ、売店やレストランなどがあります。
サビキ釣りなどのファミリーフィッシングから、青物やマダイ、グレなどの魚まで幅広く狙うことができます。マグロが釣れたこともあるような釣り場なので大型魚の期待が大きいですね!
コメント