大阪で大サバが釣れるポイントをご紹介

 

味噌煮や締め鯖、塩焼きなど美味しく食べられる「サバ」 普段からおなじみの魚ですが、大阪湾で簡単に釣ることができちゃいます

今回はそんなサバの釣り方について見ていきましょう!

大阪で釣れるサバについて

サバは「マサバ」と「ゴマサバ」の二種類に分かれます。普段食べているのは「マサバ」で、防波堤からよく釣れるのも「マサバ」になります。

ゴマサバは名前のとおり斑点があることが多く、船釣りなどでよく釣れるサバです。

足が速い魚として有名ですが、自分で釣ると釣ったその日に食べることができるので刺身にすることも可能です。

サバの釣り方

サバの狙い方は「サビキ釣り」がもっともポピュラーです。アジやイワシなども一緒に釣れるので楽しいですね!

40センチ近いようなサバであればサビキではなく「カゴ釣り」で狙ってみましょう。サビキと違って針に餌をつけているため、大型のサバでも容易に食いつかせることができます。

餌はオキアミやアミエビ、アオイソメなどなんでも食いつきます。サバの切り身でサバを釣ることもできちゃいます笑

サバ釣りのポイント

サバ釣りで注意しないといけないのは、「サバは釣り上げるときに激しく動く」ということです。 サビキ釣りなどではサバがかかったまま放置していると仕掛けが絡んで使い物にならなくなったりします。

サバが釣れるときは当たりがあれば、早めに巻き上げるようにしましょう

大サバを狙える大阪の釣り場

小さなサバであれば、夏から秋にかけて様々な場所で釣ることができます。大阪の湾奥から南の方まで釣れているので釣果情報を参考に釣りましょう。

一方で大サバは回遊量が少ないので場所による差が大きいです。基本的に秋から春にかけて回遊することが多いですが、その時期は年によって大きく異なります。大サバが釣れたという情報が入ればすぐに行くようにしましょう。

いつどこで釣れるか明確にするのは難しいですが、毎年大サバ釣れているポイントを紹介したいと思います。

潮通し抜群 貝塚人口島

貝塚人口島沖向きは潮通しがよく、頻繁に大サバの回遊があります。時期は秋から冬にかけてと、春の時期が多いですね。

タチウオや青物、その他いろいろな魚が釣れているのでぜひ行ってみましょう。

詳しくはこちらからどうぞ

 

大サバや大アジの回遊あり! とっとパーク小島

とっとパーク小島は足元から水深がある釣り場であり、大サバの回遊がよく見られます。

サビキやカゴ釣りなどで狙ってみましょう! メバルやマダイなどの嬉しい外道も釣れるので期待十分です

詳しくはこちらからどうぞ

 

大阪と和歌山の境界 加太漁港

大阪と和歌山の県境に位置し、紀淡海峡に面する加太漁港では冬の時期によく大サバが回遊してきます。

中には40センチを超えるようなサバが回遊することもあり、脂の乗った味は格別です。

詳しくはこちらからどうぞ

 

釣ったサバの持ち帰り方と食べ方

サバを家で食べるときに気をつけたいのは「アニサキス」という寄生虫です。 サバにアニサキスがいるのは普通のことなので、アニサキスがいるから悪いサバであるというわけではありません。

アニサキスは通常サバの内臓に生息していますが、サバが死ぬと身などに移動を始めます。そのため、刺身などでサバを食べたい場合は釣った後にすぐ内臓を抜いてしまいましょう

内臓を取り出した後は氷水で冷やしてください。こうすることで刺身でサバを食べることができちゃいます!

大サバに有効な仕掛け

大サバを釣るにはカゴ釣りや飛ばしサビキが有効ですが、オススメするのは扱いが簡単な飛ばしサビキです。

大サバようにハリスが太いものにしましょう。また、アピール力の高いものがオススメです。

ハヤブサ(Hayabusa) 飛ばしサビキ 大サバ・大アジ・ハマチ・カツオ リアルシラスロング 5本針 8-4-8 HS356本物のシラスのように長い擬似針が大サバに激しくアピールします。 困ったときは一つ持っておいて損はないでしょう。

ハリスが太い仕掛けなので、小アジなどを釣るときはあまりオススメできないため注意してください!

コメント